カテゴリ
お気に入りブログ
外部リンク
タグ
展示会(1)
最新のコメント
以前の記事
2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 08月 30日
![]() よしべえさんから届いていたチラシ ずっと気になっていたけれどなかなか行けなかった http://www.uplink.co.jp/severn/ 自分達をどう救うか考えていきたいと語るセヴァン ひとりひとりがどうやっていったらよいかをもっと考えていかないとこどもは守れない かなり勇気のいることなのだ こどもを育てるということはほんとうに勇気がいると思う 負けてほしくはない 自分がえらぶことなのだ・・・・・・・ こどもをまもるためにはどうしたらよいか真剣に考えよう ひさしぶりにプラムフィールドのHPを見る http://www.geocities.jp/plumfield995/ トーキョー発 舞台芸術の祭典 FESTIVAL/TOKYO 9.16~11.13 http://festival-tokyo.jp/ ▲
by sensenci02
| 2011-08-30 22:47
2011年 08月 30日
昼間はずいぶん暑かったけれどふしぎなことに蚊がいない
曇ってもいたので温度も蚊に最適なのに 夜は秋の虫の音 とうとう行けなかったエルアナツイ展 静岡市美術館http://www.shizubi.jp/の講演会でピーターバラカンさんに紹介して頂いていたのだった 建物の壁全体に及ぶ大きな作品 アルミ缶やビンのキャップと銅線で作られている すべてが手で作られている あの前に立ってみたかった もしアフリカから日本まで繋いだとしたらなんて思う http://www.momas.jp/003kikaku/k2011/k2011.07/k2011.07.htm よしべえさんよりチラシが届く ![]() ![]() 深沢孝史さんより 越後妻有大地の芸術祭の里のお知らせ かまぼこアートセンター http://fufumi.blog41.fc2.com/blog-category-26.html http://kamabokoartcenter.com/activity/2011report-fukasawa http://www.echigo-tsumari.jp/ 秋の林間学校11月cコースに9月19日まで開催中の瀬戸市新世紀工芸館での修了生展に参加しているガラス作家宇根由未奈さんの父上宇根豊さんの名前が! 森の美術館すでに第3回始まっていた 9月4日まで 国は一体なにをしているのかといぶかる 少しでも役にたとうとしている民間団体をもっと応援したいがどのような状況なのか知りたい やはり参加していないと理解はできないものなのだろう http://forests716.blogspot.com/ ▲
by sensenci02
| 2011-08-30 00:22
2011年 08月 27日
東京はひどい豪雨だったようだ
静岡も大雨警報がでたが今朝は曇り 天候のせいもあるが体調がなにかすっきりしない Sさんが送ってくれたパンダで有名なサンディエゴ動物園の動物たちの中でコアラがひたすら眠っているのが気に入ってしまう こうしてもっと眠りたいのかもしれない ![]() 田宮話子さんより個展のお知らせ 8月31日(水)~9月6日(火)最終日は午後4時まで 日本橋三越本店 本館6階美術サロン 10時~7時 8月29日(月)休み 9月5日 7時閉店 ![]() ▲
by sensenci02
| 2011-08-27 07:56
2011年 08月 25日
清水のとある山奥にあるよろずやさんの前の自動販売機でジュースを買ったら 30秒以内にもう1本おまけが出ますという あわててボタンを押した
すごい!!!!! 生まれてはじめてのことだったので大喜びする お店の人に話すとここは30本に1本なんで率がいいんです ふつうは60本に1本なんだそうだ 150年前は反物やさんだったそうだ ![]() ![]() 山間の道すがらには百合畑もあった 小学校もすぐ近くにあってこどもを育てるにはとてもよいところだ T&Sさんのおうちが建つところを訪ねた 広くてびっくりする 施工する人達が6・7人働いていた 以前ここの家をやってくれた方にも会えて嬉しかった 家をつく るのはエネルギーが相当必要なのだとつくずく思う 年内中にはできると聞いたのでとっても楽しみだ T&Sさんの赤ちゃんに会えるのはもっとたのしみだ おめでとうございます!!!!!!! こどもたち夏休みお世話になったことのある ロバの音楽座 はどうしているかなあと思って調べたら土曜日27日に朝日新聞朝刊に松本雅隆さんが載ると告知がしてあった!!!! Hiちゃんも あかちゃんのみんなも 大きくなったら会いに行こう http://www.roba-house.com/ 野村誠さんのブログよりお知らせ http://d.hatena.ne.jp/makotonomura/ 11月11日の「第6回 JFC作曲賞」の本選演奏会(@トッパンホール) http://www.jfc.gr.jp/index.html ▲
by sensenci02
| 2011-08-25 22:09
2011年 08月 23日
![]() 福島世津子さんより届いたFREIOという本 たいそう気に入ってしまった 彼女の名前が3箇所に載っていてとっても嬉しくなってしまう ブログで見覚えのある写真もあって更に嬉しい 年に2回発行されるそうだけれどみんなほしくなってしまう 今回のテーマは”Grüne fläche グリーンエリア”で、緑をテーマに撮った写真は いつも彼女の写真を拝見しているので自然に他の作家たちの緑も同じようにしっくり目に入ってくる やはり同じ空気の中にいるのだと感じる ス・ラナジャイ? 手に入らない植物 うっかり 彼女の空想植物ということを忘れて調べていた 本当にあるのかと思ってしまう p93のみ日本語で書かれている P12~16 鏡の向こうに咲いている P44 伊豆 働く女達 P91~93 幻想植物図鑑 詳しくは福島世津子さんブログ 8月8日の グリーンエリア に載っている http://blog.goo.ne.jp/seedsbook ![]() ![]() ▲
by sensenci02
| 2011-08-23 02:11
2011年 08月 21日
雨が降ったり・・急に涼しくなりました
夏休みもあと少しだけれどオペレーションコドモタチはこどもたちを救済できたのだろうか 一刻も早く積極的に動いてほしいと祈るばかりだ 生きているうちには自分のできることは積極的に動きたいと思う 森の美術館 企画運営の山本洋輔さんよりお知らせ 森の美術館 第2回 (小田原)8月20日~26日 http://forests716.blogspot.com/ 震災・原発事故から時が経つにつれ、記憶も注意力も薄れていくのが人間だと思いますが、さまざまな問題が現在進行形で今も起こっております。 当初のコンセプト「日本の美しい木々・土・水―未来が脅かされている。今何が起こっているのか、何をすべきか、見つめなおそう。」を 忘れずに、日々できることをしていきたいと思っております。 それでは今後ともよろしくお願い致します。 http://world-akihito-residence.blogspot.com/2011/08/vol02.html 奥中章人さんのブログにはわかりやすく書かれています ひさしぶりIMA静岡主催 青嶋ホールでのKANG TAE HWANさんのコンサート 今回は田中泯さんとのDUO 9月17日(土) 6:30開場 7:00開演 http://www.geocities.jp/imaszok http://bigtory.jp http://breath-http://breath-passage.com/ ちばえんさんより ごてんばアートクラフトフェア 9月17日(土)・18日(日) 御殿場中央公園 10:00~17:00 雨天決行 http://g-kuranosuke.jp/ パンフのイラストはちばえんさん 中を見るとなんと!馬もいる!!! 全国から200店も参加!!!! ![]() 杉森順子さんより 高校生のための「数式をアートしよう」たのしいワークショップ! http://www.aut.ac.jp/event/2011/post_15.html 整理収納アドバイザーの山岡栄さんよりお知らせ 暮らしごと市 http://kuraku.jimdo.com/%E6%9A%AE%E3%81%97%E3%81%94%E3%81%A8%E5%B8%82 ▲
by sensenci02
| 2011-08-21 23:47
2011年 08月 20日
ピーターバラカンさん 2009年に語る
http://www.youtube.com/watch?v=_fN8lugMXXU 本当に99パーセント除去できるのなら すぐにでも実施してほしい http://blogs.yahoo.co.jp/osakawsp/archive/2011/7/18 高レベル放射能廃棄物の最終処分場があるのはフィンランドのオンカロのみ 2020年より稼動して10万年管理するそうだ 150年前に亡くなった歌川国芳展をこどもたちと見に行く 日本の風物詩やそのまま夢にでてきそうなこわい林の中や武勇伝 とんでもなくおおきな猪や鯉 見終わってから 歌川国芳って名前なんだ ・・・・ 木版だったのも理解していなかったので唖然とする・・・・・ 静岡市美術館の空間にとても合っていたエントランスホールの袴田京太朗氏の作品の前で記念撮影 すてきなので人もよく見える 奥のホールでは壁に貼ってある作品を見て答える用紙があって全部解答するとカードがもらえる!カードの裏には全部ふりがなもふってあっておはなしの内容が書いてあり大人げなく嬉しい 歌川国芳展ガイドがあって これがまたこまかくいろいろかいてあってたのしい!!! つくずくと美術館の熱の入れようが伝わってくる あっという間にもうすぐ最終日 21日(日)までだ こどもたちあっという間にみてしまったのだけれど はがきにあった このこどもいたっけ?と聞くと いたよ とこともなげにいう こどもはすごいな! http://www.shizubi.jp/ ![]() るくる科学館でおべんとうを食べてあそぶ ![]() 駅の途中にあるエスカレーターの横にある水にすっとんでいく 大人はいかないなあ ![]() ▲
by sensenci02
| 2011-08-20 01:48
2011年 08月 15日
中日新聞の中日春秋にははっきりと脱原発の方針を打ち出していながら よその国に売ろうという感覚がわからないと書いてあったが全くそのとおりで何故おろかなのだろうと思わずにはいられない
戦後66年経ってようやく 80パーセントの戦争を知らないわたしたちのためにも生き残った方々のさまざまな情報を知ることになった 原爆が死亡率を知るために行われていたことはあまりにも残酷なことだ 初めて知ることばかりだ 特攻花の存在 29歳の女性写真家が本を出した 82歳の特攻隊の方からつたえ継いだものだ 着地できない戦闘機 人間爆弾 桜花・・・・・・・ 母は84歳 9歳違いの弟が「 ぼくは疎開していたが姉は戦地だった」と語った 戦地! 戦地では若い将校たちの中で女学生の彼女が一人事務の仕事をしていたと聞いた 立派な黒い車で重要書類を運んだのだと言う 今ではなかなかの自慢話に聞こえるが爆撃を受けて死んでしまったと思われたこともあったという 運のよいことだった くれぐれも同じあやまちのないようにしっかり見ていなければいけない 幸い女性の力が強くなったので強く強くNOと言わなければ 大切な命これ以上失いたくはない たいてい訪れたかたがたにはいろいろなものをおみせしたりするのだが このトコトコお馬は自然を学ぶ会より紹介していただいたもので青森の校長先生をされていた野呂茂樹さんの1ミリでも違うと動かない1日かけて考案されたものと聞いた 野呂先生はすごい! いつもいろいろ考えて作っていたら戦争など起こらない 早く放射能を浄化するものをつくってほしい それをかけると未来に必要なものに変わるとか 考えているよりやはり手を動かすことが大切なんだ 瓦礫に木を植えている方々がいるのを知った http://www.twitmunin.com/v/247269/宮脇-昭「いのちを守る300キロの森づくり」/ ![]() http://sky.geocities.jp/noroshigeki3/mokuji4.htm ▲
by sensenci02
| 2011-08-15 00:25
2011年 08月 10日
8月9日長崎原爆の日 名古屋市美術館での東松照明氏の展覧会で彼が長崎に何年も住んで写真を撮っていたことを知った そして彼は今沖縄で療養中と聞いた
http://homepage2.nifty.com/INTERFACE/frame.htm 毎年名古屋のウエストべスギャラリーコズカで個展をされている 鈴木淳夫さんよりお知らせが届く パネルに下地を塗り異なる色の絵の具を何層も塗り重ね 彫刻刀で彫って制作している 静大院を卒業してから10年目 彼はずっと止まらずに彫り続ける http://suzukiatsuo.art758.com/ja/ 今回は名古屋コズカの東京店 Marie Gallery で開催されます http://www.a-lavie.net/life/detail.php?id=3627 8月26日(金)~9月10日(土)木・金・土開催 1:00~7:00 休廊日日~水 Marie Gallery 103-0007 東京都中央区日本橋横浜町3-33-7 TEL/FAX 03-6321-3442 ![]() ![]() 島田市博物館分館 http://www.shimada-tmo.com/museum.html 海野光弘版画記念館 海野光弘 耳をすませてごらん 3 8月23日(水)~10月16日(日) 9時~5時 休館日 月曜日・祝日の翌日 観覧料 300円 http://www15.ocn.ne.jp/~kaikobo/ ![]() ▲
by sensenci02
| 2011-08-10 00:49
2011年 08月 08日
暑い日でした
海のそばでゆっくりしたいものです BankART 1929 よりお知らせ http://www.bankart1929.com/ 横浜トリエンナーレ 8月5日~11月6日 http://118.151.165.140/ 新・港村 http://lowposi.jugem.jp/?eid=279 http://shinminatomura.blogspot.com/ Cafe Live(新港ピア) 7時30分~」 入場料ワンドリンク付2300円 問い合わせ先 新港ピア事務所 TEL 045-228-8212 FAX 045-664-3353 8月20日(土)にはインドネシ6カ月滞在を終えた帰国後初の野村誠さんのコンサート 鍵盤コンサート「新しい日本と出会うために」 + 友部正人「100パーセントの横浜、100パーセントのニューヨーク 2004年開校した現代の寺子屋 スーパースクールも始まる 8~11月 月.火。水 19:30~21:15 説明会が8月12日(金)1 9:30~21:00 問い合わせ先 新港ピア事務所 八戸レビュウ 88 八戸市民と3人の写真家 梅佳代 浅田政志 津田秀雄によるコラボレーション・プロジェクト 8月6日~31日 新港ピア UNDER GALLERY 35 35歳以下の若いクリエーターの展覧会 大野一雄フェスティバルは9月30日~10月30日 よしべえさんより届いたお知らせ ART SETOUCHI アートを巡る旅 母なる海へ 瀬戸内海の7つの島 直島・豊島。・女木島・男木島大島・犬島 &高松港周辺 http://setouchi-artfest.jp 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 http://www.mimoca.org/ja/exhibitions/2011/08/28/110/ 杉本博司アートの起源 -宗教ー 2010年より1年間にわたり「アートの起源」をテーマに開催 今回最終日に首藤康之さんを迎える ダンスパフォーマンス 8月28日 19時~ (21時トーク終了予定) http:// ![]() ▲
by sensenci02
| 2011-08-08 23:00
|
ファン申請 |
||