カテゴリ
お気に入りブログ
外部リンク
タグ
展示会(1)
最新のコメント
以前の記事
2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 10月 31日
森妙子さんからのおしらせ
11月1日~11月15日 我孫子国際野外美術展 http://abikoe.com 10月31日 富士宮へ芦澤泰偉さんの装丁展に行く(富士宮市中央図書館 視聴覚ホール) 今までに装丁を手がけた本は8000冊に及ぶ その中の300冊だけを展示してあった 中でも武満徹氏の分厚い本にはみとれる 絵はスペインに住む堀越千秋氏を起用 2万円はするその本を富士宮図書館員の方は全部所蔵していると聞いてさすが本の好きな方々がいるのだと感心する 本はその国の文化を表しているという フランクフルトのブックフェアを見ると装丁は小さな国のほうがおもしろいのだそうだ 大田大八さんが抽象画を書いている本もありよんでみたくなる本ばかりだった そのあとちょうど彫刻家の三宿至氏に富士山環境交流プラザへ連れて行ってもらう 富士山が見える景観のよい場所に建てられている 三宿至彫刻展風を聴く 10月25日~11月15日 連絡先 富士宮市役所 0544-22-1169 イタリアではすばらしい方々に認められていて建築家レンゾピアノ氏のアッシジ都市計画に参加する彫刻家にも選ばれている ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sensenci02
| 2009-10-31 23:11
2009年 10月 30日
中島静代展もうすぐはじまります
取手アートプロジェクトの野村誠氏率いるあーだこーだけーだのメンバーだ 高杉悦生さんのわたし虫展に蜂の子ケーキのお手製ケーキを持って来て下さったご縁から始まった いろんな意味で撹乱してくれることは今の状態に今までとは違った発想をよみがえらせてくれてたのしみだ http://d.hatena.ne.jp/NoxiTan/ ▲
by sensenci02
| 2009-10-30 02:21
2009年 10月 29日
あのだだっぴろい空間をどのようにしたらあたためることができただろう
三角錐が少し小さかったので残念だった ほとんど全部の組み立てを川原崎智洋さんがやってくださっていた月曜日だけの現象だったが 園児たちが入ってくれて結構遊んでくれていて嬉しかった 保護者同伴の土日ではあまりみられなかったことだ もっとこどもが自由にあそべるはずだったが 到底望めないことなのだった せっかくたくさんのこどもたちがきているのだから将来先生になる学生たちのもってこいの授業になるはずだけれど それも到底望めないことらしい それでか県の職員の方々がお助けマンになってくれていてみんな助かりました まず事故のないようにということが大切になるのでそのような対処が必要だったのだろう 今回のためにちばえんさんはずいぶんたのしいことを考えてくださってとことんそれに向けて制作して下さっていた 彼女は楽しかった 参加できてよかったと言ってくれて そのことのほうが感動する 十手や 奉行の衣装や目玉焼きの付いた衣装 たまごヘルメット 指物師によるオリエンテーリング用の箱 友人たちにも考えてもらったという占い 作るのがたのしくってしかたがないといった感じなのだ 仕事しながらおこさんもいながら彼女の姿勢には脱帽だ http://www.d6.dion.ne.jp/~rejigon/ 遊木の森のジャック事件もあったけれどあねごんさんのエネルギーにはおどろくばかりだ あんなに大きな竹を組んで作ったドーム 壊す時も大胆だhttp://yuukinomori.eshizuoka.jp/家になったという銀杏 たくさんみんなに配ってくれたり ますます彼女のファンになった 女子美同窓会の人たちも鈴木学園の先生もこどもをみるときの笑顔がなんとよいことだろう 3日間毎日一緒に参加してくださいましてありがとうございました きっとこれから何かが生まれてくるに違いない プラモードもプライフを生んだし渡辺洋住さんの考えた入隊証というのがあった 紙の三角錐は糸をつけてちょうど風船がとまる重さ! 学生さんたちがたくさん参加していたので壮観でした タミヤの方も1日参加してくださって ここまで協力してくださっていたことが生かされていたか・・・・・ 一気に12月ホビーフェスへとつながっていくだろう 未来予想図の松野下琴美さんはあまりにもいそがしすぎて少ししか参加できず残念だった 県大で大活躍 文化祭には会えるだろうかhttp://miraiyosouzu.eshizuoka.jp/ 高杉悦生さんは全体をつなげようと玉子新聞社の編集長になって2人の助手さんと たくさん取材してくださってありがとうございました しんぶんアートのカルシさん あらかじめ予約制にすればよかったのだけれど・・・ ラミネートしてくださったので終了したときに残っていたのはすぐになくなっていた! http://karusi.net/index.html 11月5日~10日 -二コー パンプキンで2人展がある マスダカルシ 持塚三樹 ![]() ![]() ![]() ▲
by sensenci02
| 2009-10-29 01:40
2009年 10月 21日
第11回
10月23・24・25日 (毎年10月最後の週金・土・日) 今年は森妙子さんの水をテーマにしたインスタレーション(23) ”水のこえ” 毎年彼女はRe thinking Peace project を展開している 日本人が毎日約300リットルの水を消費する 一方で、世界には1日20リットルの水を 手にいれるために 30分以上歩かなければならない人が 11億人いるという 24億人が下水道 などの基本的な衛星設備が整っていない劣悪な水環境に置かれ 8秒に一人のこどもが水が原因となる病気で死亡している 日本人がしらないだけで、世界は非常に深刻な水問題に直面している 彼女は毎年知らないことの無知を私たちにきずかせてくれる ちょうど立って読めるだけの文を書いた小さな紙を読んだあとに鶴を折って一緒に作品と共に参加したけれど今年は花になるという 水をテーマにしたコップアート参加者は奈良敏弥さんの作品だけと聞いた 忙しい中自分を表現することを忘れない姿勢は大切だ アートかくれんぼを企画していた平川渚さんは大分から2度も下見にきていて今回初めて開放される戸塚邸倉庫でインスタレーションする(19) 県の文化をささえるに紹介してくださった杉森順子さんは昨年一番大須賀に合った映像作品だった 今年は浜松CAVEにも展示もし、たのしみだ(25) 小西秀和さんがたんぽぽの家にいた時から参加 たんぽぽの家の作品はとてもおしゃれだ 布袋やカップ愛用している 今年はウイリーさんワークショップを松浦新聞店の前で展開する(32) 瀬戸のガラス作家松山美恵さんと陶の小澤章子さんは清水実邸 今回初めて開かずの奥の空間に関口佳明氏(52) 隣の清水実邸〔床屋〕菅野一成さんイラスト(51) 清水邸では岐部琢己氏の彫刻(50) 初参加のあさのゆきさん ガラスや樹脂を使った彼女のどこまでも続くオブジェ(44) 昨年じ引きアートで思わぬ発見ができてたのしかった乾久子さん今年はなんだろう!(46) 写真家の加藤和夫・銭谷均・松野崇さんらは(53) 今日の新聞に載っていた茶箱つくり57年 光る夫婦の技 の鈴木清吉邸では瀬戸のガラス作キッタヨーコさんら4人が(67) 大須賀で結婚した名波桃子さん 名波一巳さんがそれぞれ写真と油彩(74) 城址公園では静大有志が掛川・高天神・横須賀城の土で絵具つくり体験!(62) おなじみ丹羽勝次氏のインスタレーションは一番地公園(2) スタジオKURIさん&小林裕介&宮下昌也は大工町稽古場(71) その他まだまだたくさんの作家たちが参加しています 愛宕下羊羹は午前中になくなってしまいますのできをつけましょう この地の名産物もあり名人達もいてそばうちもあって見逃せません その他食べる物も出展されているのであきることなく楽しめます ▲
by sensenci02
| 2009-10-21 00:40
2009年 10月 19日
松井智恵さんのおしらせ
ポラメニという ポーランドの珍しいアニメーションの、無料上映会が、 今日から3日間京都大阪であります。 http://polanime.web.fc2.com/ 10月17日(土)京都精華大学 情報館 メディアホール http://johokan.kyoto-seika.ac.jp/modules/contents/index.php?content_id=255 18日(日)国立国際美術館 地下一階講堂 http://www.nmao.go.jp/japanese/cinema.html 19日(月)京都市立芸術大学 大学館交流室 http://www.kcua.ac.jp/events/index.cgi?mode=detail&topic=1&id=1250756417&page=0 ▲
by sensenci02
| 2009-10-19 10:16
2009年 10月 18日
野田小栄子さんのアトリエオープン 20日まで
http://www.atrienoda.jp/index.html 10月23・24・25日 大須賀ちっちゃな文化展 パンフレットをよ~くみたら陶芸の平さんが不参加!!!!! みんなの相談役になっていた なくてはならない存在だった・・・・・ 10月24・25・26日 国文祭キッズアートフェスティバル ツインメッセ南館 http://www.at-s.com/BIN/EVEN/EVEN0030.asp?event_no_i=J253104988 10月24日~12月20日 THE LIBRARY展 静岡アートギャラリー 企画協力Gallery Art SPACE 国文祭日本画部門 www.art.shizuoka-city.or.jp 11月14日~12月20日 この場所で 石神和弘・稲垣立男・乾久子・本原玲子・ワタリドリ計画〔麻生知子・武内明子) 来年から新しい静岡市美術館が誕生する 10月24日~12月6日 大橋歩展 平凡パンチからアルネまで 三重県立美術館 http://www.pref.mie.jp/bijutsu/hp/ ▲
by sensenci02
| 2009-10-18 00:29
2009年 10月 17日
大阪在 松井智恵さんのおしらせ
おはようございます。 個展が、今日から始まります。 マイミクの、goldenfleeceさん、バースィさんと、きよちゃんさんにも、大手伝いしていただきました。ありがとうございます。 以下の要領ですので、お近くにお越しの時は、どうぞお立ち寄り下さい。 4階まで階段ですが、作品はいろいろありますので、どうぞ展示会場で、画廊の方にお尋ね下さい。 会期:10月17日(土)~11月14日(水) 17日(土)PM5時より、気軽なオープニングをします。 時間:11:00~18:00 休廊:日、祝、月曜日 場所:MEM INC. TEL: 06-6231-0337 京阪・地下鉄堺筋線北浜駅2番出口徒歩1分 http://www.mem-inc.jp/con.html#JavaScript 平川 渚 「内側の森」 10月18日〔日〕~11月18日〔日) 時間:10:00~17:00 場所:gaiieiiy sow 大分県湯布院市湯布院町川上1835-4 TEL:o977-84-4968(ギャラリーブルーバレン) http://www.blueballen.com 10月18〔日)17:00よりオープニングパーティを開催致します。 http://blog.goo.ne.jp/naginet 18日は渚さんの誕生日!しあわせだなあ 大須賀ちっちゃな文化展 10月23・24・24日たのしみにしています 戸塚邸倉庫をおかりしてのインスタレーション 19番 ▲
by sensenci02
| 2009-10-17 10:05
2009年 10月 16日
鶏になってたまごをあたためる というので鶏の衣装をベテラン有志の人たちとぬっていましたがとうとうそれを着るときがやってきました 国文祭のキッズの取材で静岡新聞の加藤さんが来てくださいました 早速遊木の森のブログに載っていましたので紹介します ただにわとりの衣装はおたすけ隊が着ます・・・・・・ http://yuukinomori.eshizuoka.jp/ ごほうびつくりもまだまだ続く 最近知った四角豆 丹精こめて作ったおもちゃかぼちゃの種 ![]() ![]() ▲
by sensenci02
| 2009-10-16 01:07
2009年 10月 12日
![]() ![]() ![]() 10月24日(土)25日(日)26日(月) ツインメッセの南館でたまごをテーマにしたこどものためのイヴェントがあります むかし遊びや科学遊び 浜松や富士・伊豆高原からもこどもたちといっしょにワークショップのできるコーナー県立美術館粘土・生け花や漫画イラストコーナー・コンソメWパンチさんたちや警察音楽隊などのステージもあり 幼稚園や保育園のこどもたちもたまごをテーマに展示します その中にあたため隊というブースがあり タミヤと静大生とのコラボによるプラモード 彼らが三角錐にしかけを考案し当日のおたのしみ! わたし虫の高杉悦生さんは新聞社 遊木の森のあねごんさんたちはチョウ玉 クモ玉を制作 世界未来予想図プロジェクト実行委員会の松野下琴美さんはを静岡の未来予想図を ちばえんさんはたまご奉行プレゼンツ「たまごとのあそびかた」たまごヘルメットにたまごををのっけて! いろいろまわってきたら鈴木学園さんの作った卵型クッキーに自分でアイシングしたりその他のおたのしみごほうびがあります しんぶんアートのマスダカルシさんも日曜日だけ参加します ハサミでチョキチョキ そんなみんなを女子美卒業生他は鶏になってみんなを助けます たまごは深沢さんの作ったたまごを補強して参加 中にこどもたちが入ってくれるとよいけれど 大須賀では200人以上の人が入って生まれてくるときにはどんな人も笑顔で生まれてきたものだった 彰さん先輩の書いた本が届きました 分厚いこの本の中にsensenciの紹介をしてくださっていた タイトルはカワイイパラダイムデザイン研究 真壁智治 チームカワイイ 平凡社 2800円 表紙に松岡正剛氏の言葉がある 浮き、透き、解き、向き。 かたまらない、えらくならない、 これが、カワイイ母性があらわしている インスケープ・デザインの感覚だ。 方法の文化が動き出している。 昨今かわいい文化が大流行だ 日本へこのかわいい文化を学びにやってくる若者もいるくらいだ 日本は外国から見たら非常に魅力的でかわいいといえる といってもかわいいにもいろいろなかわいさがある。ファッション界ではカワイイブームを世界にむけて発信したのだと思う 先日聖光学園の文化祭で中高生に会ったのだけれど なんてかわいいんだろうと思うのだ 思考がやわらかいのと真剣なのとはなにものにもかえがたい どのようなかたちになるにせよ先のことをわけしりせずに取り組む姿勢はやはりかわいい 物理がだいすきという生徒さんデジスタに出してもよいくらいのアニメーション制作していた いずれにしても男女問わずかわいくなければおもしろくはない ▲
by sensenci02
| 2009-10-12 22:46
2009年 10月 12日
マニラの大洪水救援のお願い2009年 10月 06日 (県大でもhttp://miraiyosouzu.eshizuoka.jp/) マニラでの大洪水の被害の様子は日本ではどのように伝えられているのでしょうか。 スマトラでの大地震ですっかり忘れ去れた感がありますが、、フィリピン全体で死者288人、不明者42人、総被災者人数は300万人に及んでいるそうです。 ただでさえ、ほとんど何ももっていない人たちが、大切にしてきた家財道具一式を失ったショックはどんなものでしょうか。日本のように社会保障が行き届いていないこの国では、みな、一から自力で何とかしなくてはいけないことになるのでしょうか。 5年ほど前でしょうか。アウロラ州やケソン州で大規模な洪水があって1,500人が亡くなりました。活動地である北ルソンからほど近かったため、私たちCGNもマニラの日本人の方たちに声をかけてもらい古着を集め、米やサヨテと一緒にトラック満載で現地に持っていきましたが、連絡を取った現地NGOや宗教団体はどこも古着は世界中から集まっているからいらないといわれ、受け取り先を探すのが大変でした。でも、コーディリエラの山の村で活動している私たちは、援助を本当に必要としているたちはどこかにいると感じていました。ただ、援助物資が届く教会や市役所やNGOとのアクセスの手段がないだけだと。 結局、そのときはオランダ人がやっている極左NGOを通じて、援助の手が伸びていない遠隔地の村をはるばる訪ねて、支援物資を渡しました。しかし、家を失ったはずの住民にはさして悲壮感がなく、日々の現実の中で、常に絶望観とともに暮らしていることがうかがい知れ、ほんの数日で消費してしまうであろう米やサヨテのによる物資の援助のむなしさも同時に感じました。人々が希望を持って生きていける社会を作るための、もっと本質的なサポートをしなければと実感しました。 で、今回の洪水被害の支援に関しても、きちんと必要とされているところに必要とされているものを送り届けてくれる人たちにエールを送っていかなくてはいけないと思っています。 ソルトの会はパヤタスでの教育と女性の自立支援の活動現場をずいぶん前に見に行ったことがあります。 草の根のきめ細かい出会った人を大事にする活動の姿勢がすばらしいと思いました。4月には、イフガオ州のカンブーロ村でしか作られていない樹皮の原始手織り布に興味を持っていただき、フェアトレードによって貴重な手仕事を復活できないかと、私たちと一緒に雨の中を4時間も歩いて村を訪ね、貴重な織り手のおばあちゃんに丁寧な取材をしてくださいました。 今回の災害で、そのソルトの活動地であるリサール州カシグラハンが大変な被害にあったとのことで、スタッフ総出で救済に当たっているとのことです。確かに心ある支援サポートが行われることでしょう。以下、ソルトのWEBサイトからの転載です。ご協力いただけますようお願い申し上げます。 詳しい情報、救援の最新レポートはソルトのHPをご覧ください。 【緊急】 フィリピン・マニラにおける大規模洪水被害の支援のお願い 既に新聞、TV などで報道されているように、9 月26 日に直撃した熱帯低気圧の豪雨により、マニラ首都圏では大規模な洪水が発生しました。報道によりますと、今回の洪水は過去40 年で最悪の規模であり、マニラ首都圏および首都近郊リサール州で140 人以上の死者が出ている模様です。また、フィリピン政府より広範囲に災害宣言が発令され、15 万人が避難生活を余儀なくされ45 万人に影響が出ている(ロイター)ようです。現在も交通が遮断されている地域があり、今後さらに被災者の数が増すものと思われます。 ソルトの事業地であるリサール州カシグラハンにおきましても、大規模な洪水が発生し、当地のセンターも一時屋根の高さまで浸水し、教材や備品等ほとんどが失われました。近隣の住民もかつて経験したことのない増水に対し、着の身着のままで避難するのが精一杯で、中には屋根の上で難を逃れた人もいました。この洪水によって、カシグラハンだけで約2000 世帯が水没し、1 万人以上が家財を失いました。泥水の押し寄せた現地では、復旧作業が進められていますが、未だ水道は止まっており、水、食糧、衣類、医薬品が不足しています。被災住民からは苦悩と援助を求める声が多く届いております。また、多くの人が洪水によって家財一式を失ったため、元より貧しい家庭の多いカシグラハンでは復旧に多大な労苦が忍ばれます。今回の事態を受けまして、ソルトではさらに詳細な被害情報の収集を急ぐとともに、緊急の支援活動を始めております。具体的には、28 日より被災者への飲料水と衣類の配布を始めました。 そこで、ソルト・パヤタスは日本及びフィリピンにおいて緊急支援募金を開始いたします。皆様の暖かい義援金を下記振込み先まで宜しくお願いいたします。恐れ入りますが、お振り込みをいただく際は、<フィリピン洪水支援>とお書き添えください。難しい場合は、お手数ですが、下記連絡先まで電話またはメールにて、お振込の日付と金額をご連絡いただけましたら幸いです。 共通メールアドレス: emergency@salt.or.tv フィリピン: 携帯電話 0915-462-3250 電話・Fax 632 -631-9178 担当:大井、小林 日本: 携帯電話 090-6082-3787 電話・Fax 092-939-3633 担当:小川 ご寄付の宛先 日本在住の皆さまへ 現金振込先: ・郵便局 00780-2-0031398 (口座名) SALT ・銀行 ・ゆうちょ銀行 店名:0七九店(ゼロナナキュウ店) 当座 0031398 受取人名:エスエイエルテイ ・福岡銀行 篠栗(ささぐり)支店 普通 281408 名義 ソルト・パヤタス・ファウンデーション代表小川恵美子 フィリピン・日本国外在住の皆さまへ ・銀行 円 Account Name: Salt Payatas Foundation Philippines, Inc Bank of the Philippines Island Branch: BPI-Paseo Legaspi Branch Yen saving account number: 1664-0176-75 ペソ Account Name: Salt Payatas Foundation Philippines, Inc Bank of the Philippines Island Branch: St. Francis-Shaw Blvd. Branch Peso current account number: 2561-0085-42 Tags:緊急支援 フィリピンのNGO ●義捐金の振込先 ゆうちょ銀行振替口座 001401-51319 口座名:コーディリエラ・グリーン・ネットワーク シティ・バンク 銀座支店 普通196-2043 口座名:ソリマチマリコ お振込みいただいた場合は, saliwmusic@hotmail.com 反町まで、メールにてご連絡いただけましたら幸いです。 古着、寝具、生活用品、文具、工具、農具などの送り先: (郵便局から送付の場合) Cordillera Green Network Inc. P.O.BOX 540, Baguio City, 2600, Baguio City,Philippines Tel:074-423-0839/0928-521-8124 (国際宅急便Door to Door で送付の場合) 荷物の量が多い場合は格安です。下記のHPを参照ください。 http://www.cellphone.ph/DoorToDoor/index.html 送り先:Cordillera Green Network Inc. #14 General Lim St., Baguio City, 2600, Philippines Tel:074-423-0839/0928-521-8124 どこへ振り込んだらよいのかわからないので反町さんのところへ送りたいと思います ▲
by sensenci02
| 2009-10-12 01:27
|
ファン申請 |
||